「CASE」車業界の今後

車好きの情報発信 vol.1

パステルの森下です。私は、小さい頃から車好きで、今でも新しい車が発売されるとディーラーで実車を見たり、試乗したりしています。(買わないんですが)

そんな車業界に、最近大きな変化が起き始めています。ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、「CASE」という言葉で呼ばれている変化です。これは、2016年のパリモーターショーで独ダイムラーが発表した中長期戦略の中で提唱した造語です。「Connected:コネクティッド化」「Autonomous:自動運転化」「Shared/Service:シェア/サービス化」「Electric:電動化」の4つの頭文字をとったものです。

日本では、トヨタも提唱しています。具体的には、自動車を製造・販売する会社から、クルマを移動するための手段としてサービスを提供する会社に変わる、という意味で、「自動車メーカーからモビリティのサービスプロバイダへ変化する」という戦略です。もう少しかみくだくと「自動車を販売するのではなく、快適な移動手段を提供する」ということです。

第1回目なので、簡単に4つの意味について説明します。

Connected:インターネットと常時接続し、車の状態や周囲の道路状況などのビックデータを蓄積・分析することによって、付加価値を生み出す。すでに実用化しているメーカー(トヨタなど)もあります。

Autonomous:自動運転化に関してはレベル1~5があり、自動車メーカーだけでなく、Google、Uberなどモビリティにおける新たなグローバルプレーヤーが参入しており、先行している面もあります。あるメーカーでは、すでに運転操作の必要ない(ハンドルもブレーキペダルの無い)車で実験を行っています。日本国内では法律の壁があり、完全自動運転化は、遅れています。

Shared/Service:車を所有するのではなく、シェア(共有)する。共有するための環境(ソフトウェア等)をサービスとして提供する。

Electric:電動化では、中国メーカーに加え欧州メーカーも電気自動車(EV)で先行しています。進化のスピードが速い電子・電気部品に合わせて、素早くアップデートすることが求められます。日本の自動車メーカーは個々のクルマの仕上がり、作り込みを重視する傾向があり、柔軟性を持つモジュール化の導入に関しては導入が遅れています。

車の利用方法が大きく変わろうとしていますが、それに伴い私たちが取り扱う駐車場の在り方も変わっていくと考えています。

次回から、実用化の進捗状況等、具体的な内容を記載していきます。